Saitoku Gyoku-NyoShin-歳徳玉女神(黒):僧伽-SAMGHA:T-Shirts/BL

大本山妙顕寺塔頭 恵命院所蔵 歳徳玉女神(さいとくぎょくにょしん)

妙法蓮華経の力によって福をもたらす神様です。デザインに用いた歳徳玉女神は、寛政8(1796)年11月に彫られた版木から刷りだしたものです。
 縦39㌢、幅19㌢のかなり大きな版木で、江戸時代には随分と大きな紙札が用いられてたことが分かります。あまりにも大きく、また、寺宝とされるものですので、現在は特別な時を除いて、紙札を刷り出して授与されることはありません。
 歳徳玉女神は、一般には歳徳神(としとくしん)と呼ばれて、お正月の神様として知られます。恵方とは、この神様がおられる方角のことで、そちらに向かって事を行えば、万事に吉とされています。そのため、お正月には、この神様の御札を恵方にはって、福徳を願います。
 ところで、この神様が手にする三つの如意宝珠は、三鏡宝珠(さんきょうほうじゅ)とも呼ばれ、日月星の三光と、天地人の三才を表しています。世界の動きをつかさどっていることを示しています。

※本商品は受注生産品となります。ご注文から発送まで10営業日ほどお待ち下さい。
販売価格
4,980円(税453円)
サイズ
購入数